学科試験を受験(受かっていれば初めの0.5歩くらい)
自家用を取得した昭和60年頃学科試験は年3回の実施だった。
複数科目受験する場合は科目合格があるとはいえ自家用でも5科目を勉強しなければならなかったのでそれなりに大変だったし、合格できなければ次の試験は4ヶ月後になり訓練期間も延びることになる。
しかも、すでに訓練は始まっていたのでそれなりのプレッシャーを感じつつの受検だった。
現在は学科試験は資格にもよるが年6回実施される。
計器飛行証明に関しては計器飛行一般という科目だけなので自家用の時よりかなり気が楽。
今回計器飛行証明の学科試験を受けてみようと思い立ったのが平成21年7月。
AIM-Jやスタディガイド(問題集)を買いそろえて暇を見つけては少しずつ勉強した。
7月から学習を始めれば9月.11月に受験の機会があったのだが残念ながらいずれも既に予定が入っていた。
というわけで平成22年1月24日に受験することになった。
12月に受験申請を済ませた。受付期間はわずか一週間。
2ヶ月に1回は受験機会があるとはいえ、この歳になると試験勉強は忘却との戦いである。勉強のために使う時間も手間も無駄ではないが決して馬鹿にできない。
できれば一回で合格したいので1月に入ったらいよいよ追い込みである。
ところが
受験票が届かない。
試験日は1月24日だから2週間前の1月10日くらいには届きそうなものだが1月14日になっても届かなかった。
さすがに不安になって航空局に電話をかけてみた。
「遅くなって申し訳ありません。昨日発送致しました。もし1月19日になっても届かなかったら再度ご連絡下さい。」とのことで一応安心したが、、、やはり正月休みをはさんだから遅れたのだろうか、、、。
受験票は無事1月15日に手許に届いた。
試験会場は受験票に記載されている、、、、どうやら大阪市内の貸し会場らしい。
最寄り駅から徒歩での時間は記載してあるが略図なんかは一切無し。
それくらいは自分で調べて来なさい、ということか。
西日本は名古屋、大阪、福岡、宮崎、那覇での実施だからかなり広範囲から受検に来られると思うが遠くから来る人は不安だろうなぁ。
受験票はこんな感じ。
25年前に自家用の学科を受けたときはハガキ大だったが現在はA4サイズ。
しばらく見ないうちに大きく育ったもんだ。
一番下の写真が貼ってある部分は反対に折り返しただけで切れてしまいそうな「切り取りやすい」ミシン目が入っていて、ご丁寧に「切り取った場合、この受検用は無効となります」という殺し文句が書いてある。
取扱注意である。
私は指示に従って写真を貼付した後はできるだけミシン目に負担をかけないよう大切に封筒に入れて保管していた。
これが受験票本体。
最寄り駅から会場までの徒歩での所要時間が記載されている。
大阪の方に聞けば「あぁ、あそこでっか。」と言われる様な場所らしいが、京都に住んでいる私は全くなじみのない会場だった。
最後に、いずれ国土交通省のHPからダウンロードできるようになるが今回の問題とLOGの用紙を晒しておこう。
汚い字で書き込みがしてあるが、私の当日の七転八倒の痕跡である。
NAV−LOGのZ−TIMEに小数点以下の数字が書き込まれているのは実際飛ぶに当たってはナンセンスだと思う。
しかし、過去問を解く中でどうやらこちらの方が誤差が少なくなると思われたのでこのような解き方をしてみた。
これが吉と出るか凶と出るか、、、、。
ここをクリック